雨が降ると、敷地内に降雨した水はそのまま敷地の土砂部分に浸透していきます。一方屋根に降雨した水はというと、雨どいを通じて流れていきますが、行き先は工事のやり方次第ではどこにでも流せるということになります。

側溝へ水を排出する雨どい

雨水が直接道路側溝に流れるようにしたり、あるいは汚水や雑排水を流すための排水設備に接続させることも考えられなくはないです。しかしこれらの行為は行政では認められていません。新築時の建築許可を申請する場合にも指摘を受けて却下されることになります。

大雨が降れば、下水処理場の機能が低下して、マンホールや敷地内の枡から汚水が溢れてしまったり、家庭内に汚水が逆流してくるリスクもあります。また河川に流入して水質悪化の原因にもなりかねませんので、自治体ではかなり厳しく注意喚起しています。

ということで、雨水の処理は宅内で処理することになります。具体的には浸透させる雨水専用の枡を設置したり、なるべくアスファルトやコンクリート部分を少なくするといった方法になります。

雨水専用のますについては、建築許可の際には行政のほうから具体的な指導があります。大雨ともなると、宅内で処理しきれないということにもなりますが、溢れ出すのは致し方ないとしても、直接、道路側溝や下水に流すことはしないようにとの指導があります。

自社で土地の販売をする際にも、敷地内は各々対策を講じることになりますが、敷地に入るまでの通路を施行をする際には、自社で雨水の処理について検討することになります。道路ではないので行政からの指導はないですが、利用する方からクレームにならないように慎重に検討させていただいておりますが、完全に処理するのは何とも難しいことはご理解いただきたく存じます。