ブログ 住民票っていつ移せばよいのでしょう。 新居へ住民票を移すのはどのタイミングがよいのでしょうか。原則、家財道具等を運び込んでいよいよ生活が始まるというタイミングで申請するよう役所からは言われます。... 2021年2月7日
ブログ 割安物件には理由があるのです 時々割安に感じる物件がありますが、ほとんどの場合それなりの理由があります。インターネット上には全ての情報が出ていないこともありますので、必ず不動産会社に相談しま... 2021年2月6日
ブログ 子供の防犯標語「イカのおすし」を見習って 毎年小学1年生に配布される防犯ポスターに広告を掲載させていただきました。防犯の合言葉「イカのおすし」がわかりやすいですね。不動産購入にも無理やり当てはめてみまし... 2021年2月5日
ブログ 外構工事も住宅ローンに組み入れられる? 最近の住宅ローンはバリエーション豊富で使いやすくなっていますね。返済中の車のローンを上乗せしたり家電などの費用も組み入れられたりと、ある意味身辺整理のような使い... 2021年2月4日
ブログ 買付証明書を代理提出させていただきました 不動産購入はご縁とタイミングとも言われます。物件探しも佳境に入り、前向きに検討したい物件と巡り合えた時には気持ちが高ぶりますよね。そんな時には買付証明書を提出し... 2021年2月3日
ブログ お金を出すから口も出します。 住宅は人生最大のお買い物。自己資金で間に合えば理想なのですが、数千万円なんて大金はほぼ無理ですよね。当然住宅ローンとなるのですが、贈与の非課税特例をうまく利用し... 2021年2月2日
ブログ 今日は何の日シリーズ2月1日です。 2月1日はテレビ放送記念日です。今となっては家庭に1台というよりは、各部屋に1台という時代。放送開始から68年でテレビの進化は凄まじかったのだとあらためて感じる... 2021年2月1日
ブログ 平屋建てってやっぱりいいですね 平屋建ては結構コストがかかります。比較的広い土地が必要ですし、基礎や屋根の面積も広く材料と手間が増えます。平屋建てを検討するのであれば、コストが平準化されている... 2021年1月31日
ブログ 住宅の火災保険料(掛け金)がほぼ半分になる 住宅を購入したり新築した際には、火災保険に加入すると思います。長期で加入するものなのでけっこうな負担になりますよね。材料や構造が燃えにくい建物であれば、保険料が... 2021年1月30日
ブログ 松本市もまとまった雪が降りました 気になる土地があったら雪の日にも見に行ってみましょう。同じ土地でも、晴れた日とそうでない日では印象が全く違います。特に雪が降ると、溜まったりカチカチになったりし... 2021年1月29日
ブログ 歩測(1歩/1m)を定期的に練習しています。 よく見る側溝の蓋の長さは50㎝なので、それを使って時々歩測で1mを計る練習をしています。大人の歩幅はだいたい70㎝ほどですので、まあまあ大股歩きとなってそこそこ... 2021年1月28日
ブログ 希望に近い土地を買った知人の話 今はネットで物件を探す時代、とは言えなかなか希望通りの物件とは巡り合えないものです。希望の土地を購入できた知人は、毎日ポータイルサイトをチェックし、希望の物件が... 2021年1月27日
ブログ 沖縄料理専門店に行ってみましたが・・ 自粛優先ではございますが、沖縄出身のお客様がやっているお店ということもあり、ランチにお邪魔いたしました。が・・コロナ要請により休業でした。「ぬちどぅたから なん... 2021年1月26日
ブログ 松本安心ネットからのお知らせのご紹介 「松本安心ネット」から新型コロナウイルス特別警報2延長のお知らせがありましたので、ご紹介させていただきます。今一番大切なことは、安全と健康管理を徹底して病院のお... 2021年1月25日
ブログ 駐車場スペースはどれくらい必要なのか 住宅での自家用車の駐車スペースは、1台当たり5坪程度を目安にしておけばよいでしょう。土地購入を検討する際には、実際に駐車やドアの開閉をしてみて確認することをおす... 2021年1月24日
ブログ 位置指定道路に持分がないのは危険 住宅を建築するには敷地が幅4m以上の道路に2m以上接していなければなりませんが、道路と言っても様々。位置指定道路という私道の場合、使う人が共有名義で持つことが一... 2021年1月23日
ブログ 家の前に水を撒いて損害賠償請求された? 特に寒い信州では、冬場に水をまくと凍結してしまう恐れがあります。人為的な凍結でのスリップ事故などは保険会社が求償してくることもあるので、注意が必要ですね。... 2021年1月22日
ブログ シンプルな住宅は売却しやすい? 1階と2階がほぼ同面積、いわゆる総二階の住宅は使いやすくて耐震性も高いです。一枚屋根であることが多いので雨漏りも発生しにくく、将来的にリフォームとなった時もコス... 2021年1月21日
ブログ 畑になっていてもおうちは建てられますが 見た目や地目が畑でも、市街化区域であれば住宅用地として利用可能です。市街化調整区域の場合は県の許可が必要ですが、基本的には農地を守るというスタンスですので住宅の... 2021年1月20日
ブログ 忘れた頃に納税通知、不動産取得税 土地や建物、マンションの不動産を取得した人や会社に対して1回限り、都道府県が課税する地方税です。一般的な大きさのマイホーム購入では軽減措置がありますので、忘れず... 2021年1月19日