ブログ 売主と買主の双方から手数料をもらう両手取引について 売主と買主の両方から手数料をいただくことになる両手取引は、不動産会社にとっては旨味のある取引ですが、相反する双方のサポートをするわけですから矛盾したルールのよう... 2022年12月9日
ブログ ブロック塀の撤去費用の補助金申請をしてみた 弊社分譲地内にあるブロック塀の撤去を検討していますが、条件が整えば松本市から補助金が支給されます。点検表を使って危険度を判定し、とりあえず申請してみました。... 2022年12月5日
ブログ 雨水の処理は自分の敷地内で完結するのが基本 雨が降ると、敷地内に降雨した水はそのまま敷地の土砂部分に浸透していきます。一方屋根に降雨した水はというと、雨どいを通じて流れていきますが、行き先は工事のやり方次... 2022年12月1日
ブログ 松本市島内にて再生中古住宅が販売開始となりました(ご成約) 松本市島内地域は物件情報が少なく、弊社でも久しぶりに中古住宅をご紹介させていただきます。築後30年経過していますが鉄骨造でリフォーム済み、角地の整形地なので資産... 2022年11月29日
ブログ 通路のある土地の購入はよくよく調査しましょう 旗竿地や宅地延長土地と言われる土地の購入を検討する場合は、その通路部分についてよくよく調査が必要です。通路幅等が建築基準法を満たすかはもちろん、共有名義人の同意... 2022年11月28日
ブログ 専任媒介契約の解除をお願いしたら違約金が 不動産売却の媒介の依頼先に契約の解除を申し出たところ、「有効期間内なので違約金が発生する上にこれまでの販売活動の広告費などもいただくことになります」と言われた、... 2022年11月24日
ブログ 不動産会社も省エネ基準の理解が必要ですね 2050年までに達成する目標として「カーボンニュートラル」が掲げられた結果、住宅においても省エネに対する基準が強化されることになりました。2025年以降は建物に... 2022年11月22日
ブログ 地元の不動産会社に売却を依頼するメリット 不動産の売却を依頼する際には、大手と地元の不動産会社、どちらにもご相談に行かれてみてはいかがでしょうか。担当者の知識や経験、物件に対しての見解などを聞いて、あと... 2022年11月21日
ブログ 不動産売却する際には売主が土地の境界を確定させる? 不動産売買の際に買主側が最も気になるといっても過言ではないのが、隣接者との境界問題。新しい分譲地であればしっかりと境界標が設置されていますが、境界が曖昧になって... 2022年11月17日
ブログ 松本市里山辺にて新築建売住宅が2棟着工です あがたの森公園の東北方約1Km、美ヶ原高原が望める住宅地にて、新築建売住宅が2棟着工となりました。大手建売分譲会社さんの建売住宅ですが、里山辺地域での着工は久し... 2022年11月15日
ブログ 相続した空き家の売却は3年以内なら節税に マイホームを売却した際には不動産譲渡税が課税されますが、特例で売却利益から3000万円が控除されます。そんな特別控除が相続した空き家等にも適用されるようになりま... 2022年11月14日
ブログ 実家の離れをリフォームするにも専門家の役割が 新築一戸建ての購入か、実家の敷地内に新築住宅を建築するかでしばらく検討していたご夫婦が、最終的には実家にあるほぼ使っていない2階建ての離れをリフォームして住もう... 2022年11月11日
ブログ 売却物件はひとつだけですが、不動産会社は選べます ネットに物件を掲載している会社にしか相談できないと勘違いしている方も多いかもしれませんが、買主側はどの不動産会社へも自由に相談できます。不動産会社を選ぶのも物件... 2022年11月8日
ブログ 不動産取引においてのお値引き交渉はデリケートです 不動産の取引、特に売買の取引においてのお値引き交渉の場面はよくあることです。季節セール等があるわけでもないので、都度の個別交渉となります。弊社でも毎度ではないで... 2022年11月7日
ブログ 市街化調整区域の建築許可にはちょっとした落とし穴も 市街化調整区域内では原則、建物の建築ができません。松本市では平成22年の条例改正により、一定の区域内で一般住宅や小規模店舗であれば建築ができるようになりました。... 2022年11月4日
ブログ 不動産売却、大手の会社が高く買うとは限らない ご自宅、あるいは相続された不動産の売却を考え始めたら、まずはお付き合いのある不動産会社に相談する方が多いのではないでしょうか。今ではネットでの一括査定サイトもた... 2022年11月1日
ブログ 不動産売買の手付金は心して納めましょう 不動産売買の取引において通常は手付金を納めます。義務ではないですが法的な効力を持ちますので心して納めるようにしましょう。金額については特に決まりはないですが、平... 2022年10月31日
ブログ 電柱の新設が必要な時って誰の負担で建てるのか 電柱を建てる費用は、松本市であれば中部電力の負担で建柱工事をします。既存の電柱を移設する場合はどうでしょうか。だいたい30~35万円くらいが相場ですが、誰が払う... 2022年10月28日
ブログ 道の駅「いまい恵の里」は大賑わいですね 松本市今井にある中古住宅のリフォームのご相談をいただいていることもあり、関係業者さんとの待ち合わせ場所に道の駅「いまい恵の里」を利用させていただいております。こ... 2022年10月27日
ブログ 不動産会社も間違った法の説明をすれば損害賠償 不動産会社は取引の専門家であって、法律の専門家ではありません。しかし、業務の中においては民法や税法、建築基準法や都市計画法など、関連する法律について説明させてい... 2022年10月25日