ブログ プロパンガスはやっぱり高かったです。 オーナー様に置いていただいたプロパン用のガスストーブ。すぐに暖かくなって快適なのですが、ガス代が月々1.5~1.6万円・・・住宅の場合は給湯器をエコジョーズにす... 2021年3月6日
ブログ 空き家を売却した時の税金の特例って? 空き家対策として、一定の要件を満たせば譲渡所得にかかる税金が控除されます。相続した不動産などは思い入れもあることと思いますが、売却もご検討されてみてはいかがでし... 2021年3月5日
ブログ 松本市の住宅ローン利子補給金はまだあった 昭和48年に告示された松本市勤労者住宅建設資金利子補給金交付制度。労政課に問い合わせたところ、現在も有効でした。住宅ローンは金利比較に加えてこのような補助も検討... 2021年3月4日
ブログ お隣さんの建物とはどのくらい離すのか 民法上、建物は隣地との境界から50㎝以上離さなければなりません。50㎝ってけっこう近接していますよね。実際、この規定通りに離隔していても、もめる時はもめます・・... 2021年3月3日
ブログ またまた地面師による事件が発生しました 所有者になりすまして不動産を売却して利益を得るという、地面師による詐欺事件がまたまた発生しましたね。私は地面師に遭遇したことはありませんが、売る気もない物件を紹... 2021年3月2日
ブログ 3月1日(月)今日は何の日シリーズ。 3月1日は不動産屋ブログ(自称)で紹介するような、これといった記念日はございませんでした。ということで、所得税の確定申告(2月16日~3月15日)真っ只中という... 2021年3月1日
ブログ 新築住宅の固定資産税は軽減されます 毎年1月1日時点の不動産所有者に課税される固定資産税。土地の場合、住宅用の土地であれば6分の1に軽減、建物の場合、新築住宅であれば3年間2分の1に軽減されます。... 2021年2月28日
ブログ 松本城のお堀はしゅんせつ工事中です 松本市のシンボル、国宝松本城の内堀が現在、しゅんせつ工事中ですね。しゅんせつ(浚渫)工事とは、河川等の底に溜まった土砂等を取り除いて、水を浄化させる工事です。... 2021年2月27日
ブログ 地味ですが基礎の補強方法のひとつです。 建物の土台となる基礎。現在はほとんどがベタ基礎ですのでそれだけでも強度は高いですが、さらに強度を上げる方法のひとつに、コーナーハンチと呼ばれる施工方法があります... 2021年2月26日
ブログ 表札って義務ではございませんが・・・ 表札を掲げるのはもちろん義務ではございませんし、それぞれの自由です。最近は、個人情報の流出を危惧して、特に女性世帯では表札を付けない方も増えているようですね。... 2021年2月25日
ブログ 事務所ご近所のお店が放送されていました。 事務所から徒歩1分もかからない場所にピザ屋?さんがオープンしています。未だ行けていないのですが、先日ニュースで放送されていました。「孝寿司」の息子さんが始められ... 2021年2月24日
ブログ 敷地の前に水路がある物件の購入は慎重に 水路に面している不動産の購入を検討している方は、十分に調査をした上で検討する必要があります。水路の横断許可や建築の制限など、不動産会社に相談して調査してもらいま... 2021年2月23日
ブログ グリーン住宅ポイント制度が始まります。 グリーンというくらいですから、省エネ性能を基準にしています。対象となるかどうかは住宅会社に確認するようにしましょう。松本市にも利子補給制度など様々な補助補給があ... 2021年2月22日
ブログ 道路に水道のメーターボックスが? 道路といっても様々ですが、大切なのは、敷地に面している道が建物を建築できる道路かどうかということです。市役所で誰でも調査可能ですが、不動産業者にお任せいただけれ... 2021年2月21日
ブログ 仲介手数料が無料ってどういうことなのか 手数料無料が悪いとはもちろん言いませんが、仲介会社は専門家として様々なアドバイスや交渉をしますので、手数料を支払う会社を目いっぱい利用して、納得のいくお取引がで... 2021年2月20日
ブログ 木造住宅の寿命って何年くらいなのでしょう。 木造の法定耐用年数は22年となっていますが、これは実際の寿命ではなく、減価償却の計算に使われるものです。国土交通省の資料では、木造住宅の平均寿命は65年とされて... 2021年2月19日
ブログ 自己資金が多いと価格交渉しやすい? コツコツと貯めた貯金を、不動産購入の頭金にする方は多いと思います。そんな努力で蓄えた自己資金があることで、住宅ローンの金利優遇が受けられる可能性があります。... 2021年2月18日
ブログ 特定保守製品ってどのような物なのでしょう あまり耳にしない「特定保守製品」。長期使用の劣化によって身体生命を害することがないよう適切な保守メンテナンスを促すため、浴室暖房乾燥機などが指定されています。... 2021年2月17日
ブログ 気分転換に雪山に行って参りました! 自粛で行動範囲が限られることが多くなっていたこともあり、久しぶりに車山高原スキー場まで気分転換に行って参りました。天気に恵まれ、山頂では富士山も見られてまさに絶... 2021年2月16日
ブログ 10年前を彷彿とさせる揺れを感じました。 松本市も糸魚川ー静岡構造線断層帯を抱えていて地震に対する備えは必要です。松本市では、新耐震基準になる昭和56年5月31日以前着工の木造住宅に対して無料で耐震診断... 2021年2月15日